Apple、ウィル・スミス主演の『フォーカス』編集にFinal Cut Pro Xを採用
Mac

Apple、ウィル・スミス主演の『フォーカス』編集にFinal Cut Pro Xを採用

  • Lamiyi
  • 0
  • rhahw
Apple、ウィル・スミス主演の『フォーカス』編集にFinal Cut Pro Xを採用

Apple は、ウィル・スミスとマーゴット・ロビーが主演し、ジョン・レクアとグレン・フィカーラが監督を務める近日公開の映画「フォーカス」の編集に Final Cut Pro X が使用された詳細なレビューを公開した。

いくつかのワークフローを研究した後、レクアとフィカーラは、スタジオ制作の長編映画をすべてFinal Cut Pro Xで編集することを決定しました。結果は予想をはるかに上回るものでした。映画は予定通りに予算内で完成し、再生も映像もまさに彼らが思い描いていた通りの仕上がりになりました。「まさに私たちが目指していた通りの映画ができました」とレクアは語ります。「Final Cut Pro Xの素晴らしいところは、映画制作のあらゆる側面に関わり、すべてをコントロールできたことです。」

Apple、ウィル・スミス主演の『フォーカス』編集にFinal Cut Pro Xを採用

『フォーカス』の撮影には61日かかりました。編集者1人とアシスタント3人が11ヶ月かけて145時間分の映像を編集し、フル解像度で編集されたシーンは117シーンに仕上がりました。

ブエノスアイレスでは、チームはリードエディターのヤン・コヴァックのホテルの部屋でMacBook Proを使って頻繁に作業していました。「実際に現場で作業したかったんです」とフィカーラは言います。「ヤンの指示に従ってシーンを微調整したり、自分たちでいろいろ試してみたかったんです。そのためには、Final Cut Pro Xに勝る編集ツールはありません。」

Apple、ウィル・スミス主演の『フォーカス』編集にFinal Cut Pro Xを採用

撮影終了後、チームはロサンゼルスの専用編集室に移動し、Mac Proを使って編集をさらに高速化しました。Final Cut Pro XとMac ProのデュアルGPUを駆使することで、編集者のヤン・コヴァックと監督たちはレンダリングを待つことなく、また映像を低解像度にトランスコードする必要もなく、2Kで編集作業を継続しました。

「Final Cut Pro Xのおかげで、Focus編集チームはオンラインとオフラインの両方で独自の機能を持つことができました」とLight IronのCEO、マイケル・シオニ氏は語る。「メタデータを活用し、高解像度メディアを活用し、最適化されたハードウェアを活用しています。Mac Proで実行すると、驚くほど優れたパフォーマンスが得られます。これこそが、編集室が切望するクリエイティブなエッジなのです。」

Apple、ウィル・スミス主演の『フォーカス』編集にFinal Cut Pro Xを採用

スタッフは、映画のデジタルエフェクトの約半分のコンポジションを作成するために、Final Cut Pro Xの内蔵ツールも使用しました。Motion 5は、仮タイトルの作成と、ラウンドトリップ用のエフェクトのマーキングに使用されました。また、Final Cut Pro Xに内蔵されたリアルタイムキーヤーは、最終的なエフェクトが納品され編集に追加される前に、グリーンスクリーンのショットを迅速かつ正確にプレビューするために使用されました。

チームが使用するワークフロー、機材、ソフトウェアに関する詳細と概要については、以下のリンクをご覧ください。

続きを読む

Apple、ウィル・スミス主演の『フォーカス』編集にFinal Cut Pro Xを採用