
マイクロソフト、モトローラ製デバイスの輸入禁止措置を履行しなかったとして米国税関を提訴
- Lamiyi
- 0
- rhahw
ブルームバーグの報道によると、マイクロソフトは、モトローラ製携帯電話の輸入を阻止するというITCの命令の執行を拒否したとして、米国税関・国境警備局を訴えた。
2012年5月、米国国際貿易委員会(ITC)は、カレンダーイベントを他のコンピュータと同期させるマイクロソフトの特許を侵害しているとして、モトローラ製デバイスの使用禁止を命じた。訴訟によると、この禁止措置はGoogleと米国税関の秘密協議により、執行されなかったという。
マイクロソフトは訴状の中で、米国税関・国境警備局(CBP)はグーグルとの秘密会議後も、ITC訴訟の核心である機能の削除にグーグルが何ら対応していないにもかかわらず、モトローラ・モビリティの携帯電話の米国への輸入を許可し続けていると述べた。この事例は、レックスマーク・インターナショナル(LXK)とルートロン・エレクトロニクスが5月に「ITCによる輸入禁止措置の執行がますます非効率的かつ予測不可能になっている」と述べたことを如実に示している。
「税関には、完全な審理と厳格な法的審査を経て下されるITCの決定を履行する明確な責任がある」と、マイクロソフトの副法務顧問デビッド・ハワード氏は声明で述べた。「税関は繰り返しその義務を無視し、秘密裏に協議を行っていた」
モトローラは、この命令はマイクロソフトのサーバーではなくグーグルのサーバーを経由した同期には適用されないと税関当局を説得し、変更の発効まで猶予期間を与えるよう説得したようだ。マイクロソフトによると、ITCはこれらの要請をいずれも却下した上で、禁止措置を発令したという。
Googleは、「米国税関は、米国人が携帯電話で会議のスケジュール設定など、幅広い合法的なカレンダー機能を使用することを阻止するために特許請求の範囲を拡大しようとするMicrosoftの試みを適切に却下しました。裁判所もこれを認めると確信しています」と述べています。
続きを読む

Related Posts

AppleがPixelmatorを買収

Apple、iLife '11を発表

新しいiPhoneアプリが無料の身元調査を実施

リアルタイムHDビデオ監視
You may also like

新しいiPhoneアプリが無料の身元調査を実施

リアルタイムHDビデオ監視

Apple、iLife '11を発表
