新型5G iPhoneはサブ6GHz帯とミリ波帯に対応する見込みだが、来年には変更される可能性も [レポート]

新型5G iPhoneはサブ6GHz帯とミリ波帯に対応する見込みだが、来年には変更される可能性も [レポート]

  • Lamiyi
  • 0
  • rhahw
新型5G iPhoneはサブ6GHz帯とミリ波帯に対応する見込みだが、来年には変更される可能性も [レポート]

Appleの新しい5G iPhoneは、サブ6GHzとmmWave周波数帯域の両方をサポートすると広く予想されているが、MacRumors経由のDigiTimesのレポートによると、来年には変更される可能性があるという。

台湾の業界筋によると、Appleの2020年モデルのiPhoneはサブ6GHzとミリ波の両方の5Gネットワ​​ークで動作し、同社は来年、特定の市場向けにミリ波またはサブ6GHzのいずれかをサポートするiPhoneを投入することを検討しているという。

Sub-6Ghz では速度は遅くなりますが、カバレッジ範囲は広くなります。一方、mmWave では速度は速くなりますが、カバレッジ範囲は狭くなります。

Appleは、特定の市場における利用可能性や普及状況に応じて、サブ6GHz帯またはミリ波帯のモデルを厳選して提供する可能性があります。米国の通信事業者は両方の周波数帯で展開しています。

ミリ波ネットワークは驚異的な速度を実現できるため、ほとんどのユーザーは可能であれば接続したいと考えるでしょう。サムスンは最近、2台のテスト用モバイルデバイスと5Gミリ波アクセスユニットを使用し、各デバイスで約4.3Gbpsの速度を達成し、両デバイスを合わせた最大速度は8.5Gbpsに達しました。OpenSignalの最近のレポートによると、Verizonの5Gミリ波ネットワークにおけるユーザーの平均速度は506.1Mbpsです。

最新情報については、iClarified アプリをダウンロードするか、TwitterFacebookYouTubeRSSで iClarified をフォローしてください。

続きを読む [MacRumors経由]

新型5G iPhoneはサブ6GHz帯とミリ波帯に対応する見込みだが、来年には変更される可能性も [レポート]