Googleが検索結果からサイトをブロックできるようになりました

Googleが検索結果からサイトをブロックできるようになりました

  • Lamiyi
  • 0
  • rhahw
Googleが検索結果からサイトをブロックできるようになりました

Google は本日、検索結果からサイトをブロックできる新機能を発表しました。

検索結果をクリックしたものの、探していたものとは少し違っていたという経験は、きっと一度はあるでしょう。そして多くの場合、すぐにGoogleに戻ることになります。検索結果が単に期待通りではなかっただけかもしれませんが、時にはそのサイト全体が気に入らないこともあります。不快な内容だったり、ポルノだったり、全体的に質が低いなど、です。そんな時のために、特定のドメインを今後の検索結果からブロックする新しいオプションが表示されるようになります。検索結果をクリックしてGoogleに戻ると、「キャッシュ済み」の横に「example.com のすべての検索結果をブロック」という新しいリンクが表示されます。

仕組み:
「example.com のすべての検索結果をブロック」のリンクをクリックすると、確認メッセージと選択を取り消すオプションが表示されます。このリンクはログインしているかどうかに関係なく表示されますが、ブロックしたドメインはGoogleアカウントに関連付けられているため、ブロックを確定するにはログインする必要があります。

ドメインをブロックすると、今後の検索結果には表示されなくなります。次回検索した際にブロックされたページが表示された場合は、結果がブロックされたことを知らせるメッセージが表示されます。これにより、ブロックしたサイトの個人リストを簡単に管理できます。このメッセージは、ブロックされたページの関連性に応じて、結果ページの上部または下部に表示されます。

ブロックしたサイトのリストは、新しい設定ページで確認できます。このページにアクセスするには、検索設定にアクセスするか、ドメインをブロックしたときに表示される「ブロックしたサイトの管理」リンクをクリックしてください。設定ページでは、ブロックしたサイトの詳細を確認したり、新しいサイトをブロックしたり、気が変わった場合はサイトのブロックを解除したりできます。

この新機能は、Chrome 9 以降、IE8 以降、Firefox 3.5 以降を使用しているユーザー向けに、本日と明日、google.com で英語版が展開され、すぐに新しい地域、言語、ブラウザに拡大される予定です。

続きを読む

Googleが検索結果からサイトをブロックできるようになりましたGoogleが検索結果からサイトをブロックできるようになりましたGoogleが検索結果からサイトをブロックできるようになりましたGoogleが検索結果からサイトをブロックできるようになりました