
iPhone 6のディスプレイを顕微鏡で観察、解像度1472x828の可能性も
- Lamiyi
- 0
- rhahw
MacRumors の報道によると、Feld & Volk 社は iPhone 6 とされるディスプレイを顕微鏡で調べたところ、解像度が 1472x828 である可能性があることが判明したとのことです。
これまでの推測では、次世代iPhoneの解像度は1704x960になるとされていました。Feld & Volkは、リークされた画面の解像度も1704x960であると述べました。しかし、MacRumorsが同社が投稿した写真を分析したところ、彼らの主張とは一致しないことが判明しました。
しかし、Feld & Volkが投稿した写真は、必ずしもこの主張と一致しているようには見えません。水平方向と垂直方向のピクセル数が1mmあたり約13ピクセルであるのに対し、4.7インチ、1704 x 960のディスプレイは1mmあたり約16ピクセルに近いはずです。現行のiPhone 5sのディスプレイは1mmあたり約10.5ピクセルです。
注目すべきは、このディスプレイが本日9to5Macが投稿した発見と一致していることです。iOS 8のSpringboardアプリケーション内で、Xcode 6 beta 5で追加された新しい解像度が発見されました。解像度は736x414ポイントです。「Retina」解像度に換算すると1472x828になります。
このことから、Appleはこれらの解像度を両方採用する可能性があるという憶測が飛び交っています。4.7インチモデルは1472x828、5.5インチモデルは1704x960です。つまり、iPhone 6の両モデルのピクセル密度は3550x360ppiとなります。これは1mmあたり約14ピクセルに相当し、下の写真に見られる値に近いです。
下の画像をご覧ください。組み立てられた iPhone 6 のフロント カバーとリア シェルをまだ見ていない場合は、ここをクリックしてください。
iPhone 6 の最新情報については、Twitter、Facebook、またはRSSで iClarified をフォローしてください。
続きを読む [MacRumors経由]

Related Posts
![この犬はiPhoneが大嫌い [動画、ユーモア]](/assets/images/default-thumbnail.jpg)